2015年04月27日
矢流川の常識は世間の非常識

まったく困ったものです。村に住んでいると、頭のいい人はいいのですが、話し方にも寄りますが複雑に常識が入り込みあって、世間で考えられている常識が通じないのです。危うく、私も普段は非常識人間の一員にされてしまい我を取り戻すのに疾駆八苦してしまいます。これが地方の田舎の現実なのです。村に住むには長生きして長老になるしかありません。どこで間違っても我を張ることは必要ないと思うのですが?・・・・・・・・・・・・。
2015年04月18日
2015年04月11日
カラタチの枝

朝、天気がよく、心がすがすがしい時、いつともなく散歩に出かける。コースはたいてい元農協から、元小学校、の上を回って調子のいい時は延命寺さんの山門をまわり、五訓の森を止まりながら、速索と自分を照らすように駆け降りてくる。時間にして十分から十五分ほどよい朝の運動になる。前は走るように回る余裕もあったが今じゃ息を切らさないようにするのでいっぱいだ。回る余裕のない時は家でラジオを聴きながら体操をする。まるで
健康そのものに見えるが、身体じゅう病気の前の巣のかたまりだ。
2015年04月09日
ウグイスの初鳴きを観測!

ごらんのように秀峰鳥海山の姿です。吹浦口の海抜0メートルから撮りました。昔、高校時代は山岳部に所属し先輩の怖さに止めるまで三、四回登りました。大学に入るとどういうわけか山方面の意識が抜けず、ワンダーフォーゲル部に入り、東北の山を中心に中央の、アルプスまでつぶさに登りました。
その後酒田に戻ると社会人の山岳会に所属しこれまた山登りを趣味としました。体育会系に似合わず今では体がブヨブヨし体力も無くなりました。いまは健康のため、先生から言われた通り、軽いウォーキングを日課にするよう努めています。結構目線を変えるといろんな物が新鮮に映ってきます。気持を変えて家に戻りしばしたたずむと、物陰からウグイスの声がしました。今年初鳴きです。
2015年04月05日
秋には収穫がありますように!

家族総出で苗箱の土詰め作業。以前と比べると農作業は楽になりました。一部で農業の人気の無さがわかりません。どうして農家の後継者が継がないのでしょうか?。大自然のなかで働けることは素晴らしいことだと思っているのは私だけなんでしょうか。間違ってますか?
2015年04月05日
幸せが来るように!

今年もやってきました、矢流川の御頭舞い、家内安全、身体堅固、を呼びます。フェースブックにも載せたのですが、復興三十五年、永遠に続きます。保存会
としては大変ですが、存続し続けてもらうことを期待します。