2018年05月26日
2018年05月26日
2018年05月25日
名もないアザミ

ハラホロヒレハレ!今晩は。庄内は中国から黄砂が空を舞い、雨が降って風が強い。今日こそは地道にも草刈を出かしてゆっくり休もうと思い、圃場に出るが強風であぜ道に立っていられない。即中止、体制を立て直し別の圃場に行くが穴植えしなかったばらつきがこころを悩ませる。農村通信によれば、穴植えはしなくても構わないとの事。秋の実よりが少なくなるのではと不安になる。おおきく偏ったところはかならず後で植えよう。除草剤の散布時期、この風じゃ保留だ。さらに大豆の播種が気になる。連絡がなきゃこれも保留か?。人生は楽しい事より苦しいことの方がずっと多い。
2018年05月23日
活着したかなぁ!。

ハラホロヒレハレ!。こんにちは。田植えの終わった田んぼは日々青さが増してくる。田植え機では、一回に四、五本の苗を植える。2、5葉の活着時期を満した苗が必要だ。伸び過ぎると活着時期を逸して寝てしまう。写真は品種によって違うが活着時期を過ぎた稲の苗だ。不安になるかもしれないが成長とともにまっすぐ直立してくる。心配いらない。
田植えの後直しが一向に進まない。早い人は大豆の二番起こししている。私は草刈も進まない。皆に追いつけるのやら!。一応人は人、自分は自分だ。人それぞれ勘定がある。波に乗れば仕事が早いが、ばらつきがある。中干しまで二回草刈必要だ。先が詰まってきた。
2018年05月23日
ペンペン草と私

ハラホロヒレハレ!。こんにちは、田植え、除草剤の散布も終わり、やっと圃場に静けさが戻ってきた。と言っても今の農業は経験がモノを言う。今までの延長にならないように、失敗を繰り返してはならない。たえず対策を演じている。秋の収穫、長いが稲の気持ちになって温めてあげよう。
2018年05月20日
庄内平野・さかた

ハラホロヒレハレ!。こんばんは、今日は五月の20日、昨日までの怪しい天気が回復し、晴天となった。酒田祭りである。この歳までじっくりと祭りを堪能したことがない。今まで一度も屋台の店に入ったことはないし、露店のファーストフードを食べたことがない。高校時代は部活で夕方近くまでみっちりしてたし、実力試験があったので勉強もしなきゃならなかった。祭りに行くこ遣いがなかったし、時間もなかった。今になってこの歳になって中町をぼそぼそ歩くのは珍しいのかなぁ!。町中は小学生から二十代前半と子供で同年代はいなかった。とにかく、今になって人込みの中を歩くことに目覚めた。
写真はアイアイ平田の温泉から見た庄内平野。昨年は夕景に水面がむらさきになり、エキゾティックに出来上がったが今回はまぶしいばかりの朝日を浴びた田面だ。集落が田んぼの水勢から取り残されて九十九島のようだ。
2018年05月20日
水面に映える鳥海山

ハラホロヒレハレ!。こんばんは。一時は先の見えなくなった春の農作業、種蒔き、田起こし、代掻き、育苗、やっと田植えまで終わった。農家にとっては驚異的なハードスケジュール、農業をやってる者の真の実力が試される。長年やってる者にかなわないにしても、持ってる力の八十パーセント、時には九十パーセントも出さねば仕事が出ていかない。時には極限の真価が試される。
田植えを終わった者は心地よい安ど感に包まれる。長い春作業の完成だ。御苦労さん。
2018年05月20日
最上川

ハラホロヒレハレ!。おはようございます。昨日まで大雨警報が出るぐらい寒い天気だった。一夜明けた今日に青空に誘われて近所を撮影してきた。眺海の森まで行って、田植えの終わった田んぼは、鳥海山、月山をはさんで水面に鏡のように姿を映していた。
2018年05月16日
もっけだの!。

ハラホロヒレハレ!。おはようございます。私の庭の花壇は今年も元気です。福寿草、から始まってショウジョウバカマ、クロッカス、シラネアオイ、すずらん、これからは去年植樹した村山農園の深紅のバラ、樹齢七十年になる花梅、半分ずつ建築し、片方づつ呼び込み千を超える当時の建築、まったく予想外のたたずまいである。
これもまた、小松家の資産が膨大なため起こる管理。写真は属名ヘビゆりと文科系の友人は言っていた。
2018年05月05日
農家の五月

ハラホロヒレハレ!。こんにちは。五月とともに忙しい日々が続く。やっと代掻き作業が終わった。ハウスの苗が一部黄色くなって心配だ。気持に焦りがあるせいだ。じっくりゆっくり考えて行動しても遅くないのだが、ひと並みという事に捕らわれて気が焦ってしまう。ゆっくり安全にが基本だ。農業の場合、生き物の成長ステージに合わせねばならない。細やかな配慮が必要だ。今年も雑念が入るが一俵増収を目指そう。写真は投資して買ったトラクター、代掻き機、ハウス。